|
本物の野菜を食べる会・第4弾
驚異的糖度20.6度のブルーベリーの試食会
日 程:2015年6月26日(日)午前11時〜14時
場 所:セブンスデー・アドベンチスト天沼教会2階ホール
http://sda-amanuma.jimdo.com/
参加費:1000円(昼食、有機野菜の試食)(お支払いは当日)
対象者:どなたでも先着20名(要予約)
主 催:一般財団法人ウエルネスアカデミー(WA)
講 演:紙谷名枝子(看護師・保健師、WA評議員)
「アルコールの正体」
プログラム:30分の講義の後、金沢ちはらファームで無農薬、植物性堆肥で育てた驚異的糖度20.6度の「ブルーベリー」(通常は11度です)や「夕方摘み野菜」をしゃぶしゃぶにしたり、鉄板焼きをしたりして、塩と醤油だけでいただきます。玄米もあります。
予 約: 080-6569-7431、kmiyazak70@ybb.ne.jp
(担当:みやざき)
金沢ちはらファームについて http://chihara-farm.com/about

|
本物の野菜を食べる会・第3弾
日 程:2015年5月17日(日)午前11時〜13時30分
場 所:セブンスデー・アドベンチスト天沼教会2階ホール
http://sda-amanuma.jimdo.com/アクセス/
参加費:1000円(昼食、有機野菜の試食)(お支払いは当日)
対象者:どなたでも先着20名(要予約)
主 催:一般財団法人ウエルネスアカデミー(WA)
講 演:近藤矩朗(東京大学名誉教授、帝京科学大学非常勤講師)
「遺伝子組み換え植物について」
プログラム:30分の講演の後、金沢ちはらファームで無農薬、植物性堆肥で育てた「夕方摘み野菜」をしゃぶしゃぶしたり、鉄板焼きをしたりして、塩と醤油だけでいただきます。玄米もあります。乾燥野菜チップの販売あり。
予 約: 080-6569-7431、k-miyazaki-65@jcom.home.ne.jp
(担当:みやざき)
金沢ちはらファームについて http://chihara-farm.com/about

金沢ちはらファームとは
金沢市郊外の茅原町(ちはらまち)で展開する観光農園です。
(株)金沢ちはらファームが運営しています。同ファームは「NPO法人アスペの会石川」と発達障がいの子どもを持つ親がそれぞれ出資して作りました。農園ではブルーベリー栽培をメーンに、有機農法による野菜なども栽培していきます。
|
2014年10月5日に開催された「本物の野菜を食べる会第2弾」でウエルネスアカデミー理事青樹和夫氏による「うつ予防のセルフマッサージ」の講演と実技。参加者に大好評でした。
講演タイトル「本物の野菜を食べる会第2弾」
|
2014年10月28日に東京都北区滝野川会館で開催された北区教育委員会と生涯学習スポーツ振興課共催の「北区ことぶき大学」に於いて、ウエルネスアカデミーの宮ア恭一理事の講演「健康寿命をのばすために~8つのライフスタイルに学ぶ~」が聴講者500名を集め好評の講演となる。
講演タイトル「健康寿命をのばすために~8つのライフスタイルに学ぶ~」
|
9月16日、北区滝野川会館大ホールにて、北区ことぶき大学38期講演で、当財団公文裕子理事が400名の受講生に講演。
講演タイトル「10歳若返る美容と健康の秘訣」〜心身のメイクアップとは〜
|
6月15日開催された 本物の野菜を食べる会6月
 準備された美味しそうな本物の野菜
 野菜と農園について講演する前田理事長
 講演も終わり、食べ始めます
 ちはらファーム特製りんごチップとキクイモちっぷ
 皆様どんどん食べます
 食後はサプライズ 参加者のベリーダンス
2011年2月15日(火)
ここむすウエルネスフェア2011
ウエルネスアカデミー会員の一般社団法人ここむすの
このイベントを当財団が協賛し、ヘルスチェックコーナーを主催運営しました。
「ゆるウォーク、ゆる体操で美しい姿勢を」
「ヘルスチェックコーナー」
HbA1cGEARを使い、指先からの微量血液採取でHbA1c測定をし、
血圧測定、体脂肪・内臓脂肪レベルを測定し、東京大学病院の医師が糖尿病診断を行いました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
2011年2月1日(火)、2日(水)、3日(木)、4日(金)
第71回東京インターナショナル・ギフトショー春2011
テーマ「新しい世界との交流“創造と発見”」
ウエルネスアカデミーは、
【ヘルスチェックコーナー】を主催協力し運営しました。
HbA1cGEARを使い、指先からの微量血液採取でHbA1c測定をし、
血圧測定、体脂肪・内臓脂肪レベルを測定し、
東京大学病院の医師が糖尿病診断を行いました。



【スポーツ吹矢体験コーナー】を主催協力し運営しました。


たくさんのご来場ありがとうございました。
2011年2月1日(火)、2日(水)、3日(木)、4日(金)
第9回グルメ&ダイニングスタイルショー春2011におきまして、
「ウエルネス〜こだわり『食』〜」コーナーを運営いたしました。

2月1日(火)13:00〜14:00 ウエルネスをプレゼント
・腸内乳酸菌(腸内乳酸菌による天然原料使用の発酵食品)の効用について
乳酸菌の専門家石原先生のお話、商品説明と杉本シェフの提案するお店
(レストラン等)独自の簡単レシピ 家庭でも手軽に楽しく作れます


2月2日(水) 13:00〜14:00 ウエルネスなビーガンレシピ
・からだと心に優しい
「ビーガンホームクッキング」
著者:宮崎恭一氏がビーガンレシピについて説明し、
杉本シェフが三育フーズの『大豆たんぱく中粒』と『小麦たんぱく厚切り』を
用いて実際に作るビーガンレシピをどうぞ!!

さらに、三育フーズお勧め食品もご紹介します

2月3日(木) 13:00〜14:00 みんなのウエルネスフード
・健康的で美味しいこだわりの「食」とレシピをご紹介
お米のリキュールみりんについて角谷氏のお話、
みりんを使用した美味しい料理


ブルーベリーについて専門家佐々木氏のお話、
ブルーベリーを使用した美味しい料理

他にも多彩にご紹介
第9回グルメ&ダイニングスタイルショー春2011は、ギフトショーと同時開催され、小売・卸・流通業界から大変多くのご来場ありがとうございました。
11月14日(日)
世界糖尿病デーに因み、東京丸の内オアゾ・丸善内丸の内本店前にて、
HbAlc検査測定による糖尿病チャック診断のイベントを実施しました。

東京大学大学院医学系研究科分子エネルギー代謝学特任准教授矢作直也(東京大学医学部付属病院)先生と、
丸の内病院治験部長大西由希子先生の診断、(株)三和化学研究所・(株)SCICUS・丸善(株)のご協力で ウエルネスアカデミーが協賛いたしました。
イベントは大好評で、4時間で180名の方々の検診を行いました。





おかげ様で、多くの方々の健康へ対する認識に貢献でき意義あるイベントになりました。
緑が丘文化会館の社会教育講座(目黒区教育委員会主催事業)
講師 一般財団法人ウエルネスアカデミー理事 宮ア恭一・青樹和夫
他一般財団法人ウエルネスアカデミー推薦講師
2010年9月30日〜10月28日 毎週木曜日 14:00〜16:00 全5回
場所:緑が丘文化会館にて実施しました。
第1回 9月30日(木)14:00〜16:00
講師:花田利恵子氏・矢作直也氏
【生活習慣病にならないために】
・ウエルネスチェック
・参加者自己紹介
・糖尿病・メタボリックシンドローム等に関する最近の話題、
特に『隠れ糖尿病』と見つけ方

 花田利恵子先生
 矢作直也先生
第2回 10月7日(木)14:00〜16:00
講師:菊池真由子氏・小松美冬氏
【アンチエイジングとウエルネス】
・食事面からのアンチエイジングについて
・アンチエイジングはからだをゆるめることから
≪実技≫ゆる体操・ゆるウォーク
菊池真由子先生・小松美冬先生
第3回 10月14日(木)14:00〜16:00
講師:志田美保子・青樹和夫氏
【健康に欠かせない睡眠】
・快適な睡眠について
快眠法を体験しながら
睡眠との付き合い方を学ぶ
・睡眠に重要、メンタルヘルスと筋肉のケア

 志田美保子先生

 青樹和夫先生
第4回 10月21日(木)14:00〜16:00
講師:碓田琢磨氏
【健康の基本は姿勢から】
脊柱や姿勢に関する基礎、姿勢の健康に及ぼす影響、良い姿勢のメリットなどを学び、最後に良い姿勢を体感する。

 碓田拓磨先生
第5回 10月28日(木)14:00〜16:00
講師:宮ア恭一氏
【ストレスに負けない!】
・ストレスチェックと心の健康管理


宮ア恭一先生

辻先生による、ゆる体操
第70回東京インターナショナル「ギフトショー秋2010」
第70回東京インターナショナル「ギフトショー秋2010」にて
ヘルスチェックコーナー(西展示棟アトリウム 西2ホール入口側)を恒例により 一般財団法人ウエルネスアカデミーが担当致しました。
http://www.giftshow.co.jp/tigs/70tigsinvitation/index.htm
又、同時開催の東展示棟東3ホール第8回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2010も後援しております。
2010年9月7日〜9月10日 10:00〜18:00(最終日〜16:00)
場所:東京ビッグサイト全館
ヘルスチェックコーナー
illnessに対するhealthという健康の概念をもっと大きく捉える、
総合的な新しい考え方 WELLNESS
◎ご自分のウエルネス度をチェックしてみませんか?
◎(株)三和化学研究所の協力による簡単健康チェック
血圧測定、血糖測定、ヘモグロビンA1c測定他
東京大学糖尿病代謝内科・分子エネルギー代謝学講座
メンバー(医師)による健康アドバイス付き
・糖尿病の新しい診断基準が、2010年7月1日に施行されました。
新基準では、「糖尿病型」の判定に、血糖コントロールの指標として多く用いられ、
また診断の一部に用いられてきたHbA1cの基準が設けられました。
・血糖とHbA1cを同日測定し、その測定結果が両方とも
糖尿病型であれば、1回の検査で糖尿病と診断できるようになりました。
このヘモグロビンA1c測定が当コーナーででき、その場で数値が分かります!
・最新医療機器(「A1cGEAR S」)を用いて指先からの微量な血液で測定します。
是非、ヘモグロビンA1c測定をやってみましょう!
※当コーナーは臨時診療所として医師・看護師が常駐し、検査を担当します。
◎ウエルネスライフに関連して、プロによる相談コーナー
7・8日タバコ・アルコール・薬物相談コーナー 紙谷名枝子先生
禁煙相談・ストレスマネージメント・ビーガンレシピ相談コーナー 宮ア恭一先生
ファイナンシャルプランナー相談コーナー鈴木基司FP、その他各種相談
◎塩分濃度が測定できる「健塩くん」登場
◎セイコースポーツライフ(株)の協力による歩数計の貸し出し
|